ボードゲームは子供の知育に効果があるということで学校などの教育の場面でも注目されています。新型コロナウイルスの影響で十分に学習ができない今だからこそ、子供たちが夢中になれるボードゲームで知育を行いましょう。
この記事では子供の知育玩具としておすすめのボードゲームを3つ紹介していきます。
我が家の3歳児も楽しめるものですが、小学生になれば更に高度な戦いができるものばかりです!
ボードゲームは子供の知育に効果がある?
結論から言いますと、ボードゲームは知育の効果アリです!
勉強はどうしてもやらされている感覚を持ってしまう子供が多いですが、ボードゲームでは自発的に頭を使うので知育により効果的です。
さらに誰かと協力してゲームクリアという目標に取り組むことで、これからの社会で重要とされているコミュニケーション能力や自分の力でやり遂げたという経験を養うことができるようになります。
親としては、どうせゲームをするならば、どうせ遊ぶならば、楽しみながら頭の良い子になってもらえるものが良いですよね。
子供の知育におすすめのボードゲーム
ここでは子供の知育におすすめのボードゲームを3種類紹介します。どれも子供が夢中になれるものを集めたのでぜひ試してみてください。
ゴブレットゴブラーズ
家族で大盛り上がりゴブレットゴブラーズ!! pic.twitter.com/CUHo4iiP3a
— そら (@8M8vkjl5tMQMhLu) May 10, 2020
2018年に放送されたガキの使いでも紹介された際に大人気となり売切れも出たということです。
~遊び方~
ゴブレットゴブラーズは3×3の盤面上に自分の駒を配置または移動させて先にビンゴの状態を作り出した方が勝ちというボードゲームです。
交互に自分の駒を配置するターン制で、空いてるマスに置くか盤面上の駒よりも大きな駒ならそれにかぶせるように置くことができます。
一度おいた駒の移動また被せができることで普通の○×ゲームよりもより動きの幅があるので白熱しますよ!
ウボンゴ
【おすすめボードゲーム紹介】
🧩ウボンゴ🧩様々な形のタイルを使ってボードをできるだけ早く埋めるパズルゲームです。指定のタイルを使い、ボードをキレイに埋めることができたら「ウボンゴ!」と宣言しましょう!
最後の画像の問題、難しいですがぜひ解いてみて下さい⌛️#ボードゲーム #家族向け pic.twitter.com/NHpIap9gy7— 駿河屋秋葉原トレカ・ボードゲーム館 ボードゲーム情報 (@surugaya_tb) May 8, 2020
簡単に言うと、型はめ遊びです(^^)
~遊び方~
ウボンゴはパズルピースを持ち、ボードの枠にぴったり収めるように配置するボードゲームです。配置できたら「ウボンゴ」と叫んでください。
始めに叫んだ人から順に高いポイントを持つ宝石を入手することができます。これを9ラウンド繰り返して、最も多いポイント数を持っている人が勝ちとなります。
ウボンゴと叫ばないとクリアにならないので注意してください。
スライドクエスト
スライドクエスト。4人の息を合わせてゴールを目指す!
道沿いに進まねばならないが、倒しては行けない爆弾があったり、押して穴に落とさねばならないモンスターが居たり。
失敗した時は「ごめん」は禁物。むしろ全員から犯人扱いされる屈辱に甘んじる覚悟を持って臨みましょうw#ボドゲレビュー pic.twitter.com/Xr47VhGe3I
— jun1s (@jun1s) December 15, 2019
スライドクエストは、4人で持ち手を使ってボードを傾け、騎士をゴールに運ぶというボードゲームです。
騎士の下にはボールが埋め込まれているので、傾けるとその通りに転がっていきます。その際、騎士の行く手を妨げる障害物や敵が出現します。
これらを避け、時には穴に落として倒しながらゴールへと向かいましょう。
みんなの協力が必要不可欠なため、盛り上がること間違い無し!
まとめ
我が家の3歳児でも楽しめたゲームを3つご紹介してきました。
簡単な言い方で紹介するなれば・・
・ゴブレッドゴブラーズは陣取りゲーム
・ウボンゴはパズル
・スライドクエストはチーム戦の玉転がしゲーム
です。
子供の知育の上でボードゲームほど子供が自発的に行うものはありません。
この記事で紹介したボードゲームはどれも知育に効果的なものです。
新型コロナウイルスで自粛中の今だからこそ子供たちと一緒にボードゲームで楽しい自粛生活を送ってみてはいかがでしょうか。
以上、こたねこ調べでした。最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント