福岡の秋の行事といえば、筥崎宮の『放生会大祭』です!
2019年の放生会は9月12日(木)~18日(水)の7日間です。
そして雨天決行のお祭りです!大雨でも開催されたという過去があります。
筥崎宮境内に所狭しと屋台が並び、その数は約500店舗と言われています。
開催時間は午前10時頃~午後9時頃までとされています、その時間帯は境内周辺道路で交通規制も入りますので注意が必要です。
期間中は筥崎宮に特設駐車場も設置されます。また、周辺にはコインパーキングも多数ありますが、混雑必至です!
福岡市営地下鉄箱崎宮前駅からは徒歩3分。JR箱崎駅からも徒歩8分と利便性の高い立地ですので、公共の交通機関で行くことをおススメします!
駐車場探しに時間かかったら
もったいない!
期間中は約100万人の人出が予想されている人気のお祭りです。
特に土日の夜は参道内で身動きが取れない程の混雑があります。
子連れの方は平日の夕方早い時間帯や土日も昼間がおすすめですよ。
見どころは、500もの出店とお化け屋敷や見世物小屋など、昭和感のある放生会にしかないお店でしょう!
ちゃんぽんや新生姜など、お土産として買うべき物もご紹介していきます!
筥崎宮の放生会2019 日程と出店の営業時間 雨天は?
開催日時:2019年9月12日(木)~9月18日(水)
屋台営業時間:朝10時~夜9時頃まで(中には23時まで開いている店もあり)
※最終日は屋台の店じまいが早い傾向があります
雨天決行!このお祭りは雨でも開催されます!
※但し、出店は閉まっている可能性あり
場所:福岡筥崎宮内
住所:福岡市東区箱崎1-22-1
TEL:筥崎宮社務所 092-641-7431
最寄り駅:福岡市営地下鉄貝塚線 箱崎宮前1番出口より徒歩3分
JR鹿児島本線 箱崎駅より徒歩8分(快速停車駅)
箱崎放生会へのアクセス&駐車場情報
①筥崎宮前の宮前駐車場:約100台収容 1回800円
②特別駐車場:約1,000台収容 1回800円 (東区役所傍の鳥居横)
近辺にはコインパーキングが多数あります。
ただし、放生会期間中は特別期間料金でパーキングの料金設定もやや高めに変わりますのでご注意ください。
放生会に行ったら買うべきもの4つ
筥崎宮の放生会に行ったら是非手に入れたい物をご紹介しましょう。
まずは『ちゃんぽん』
食べるちゃんぽんではなく、鳴らすちゃんぽん。一般的にはビードロと呼ばれていますよね。巫女さんが一つ一つ絵付けした綺麗な音色に大人気商品!
1つ3,000円~9,000円近くしますが、放生会初日に完売するほどですよ。
放生会名物「ちゃんぽん」
食べ物のちゃんぽんではございません。
一般にビードロと呼ばれるガラス細工のことです。
明治期の終わり頃から放生会詣りのお土産として露店で売り出されたのが始まりと云われています。絵付けは巫女が手作業で行っており、花の絵柄を中心にトンボや金魚などございます。 pic.twitter.com/XVDNt1zH4j
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) August 23, 2019
次は『新生姜』500円~葉っぱ付きの生姜って珍しいですよね。
なぜ新生姜なのかというと、諸説あるようですが「黒田官兵衛とその恩人である加藤重徳が久しぶりに再会した場所が放生会で、その際にせめてもの手土産として重徳が持ってきたものが土がついたままの新生姜だった」という説があります。
この生姜、刻んで食べるもよし。お風呂に入れて生姜風呂にしてもよし!
博多の秋祭り筥崎宮の「放生会(ほうじょうえ)」、最後の日の昨日行ってきました。葉付きの新生姜も購入。一番安いので500円。値段は変わらないけど段々小ぶりになったような気がする。買う人も少なくなってるような。 pic.twitter.com/5Gq2e6ji9f
— TAKAKO (@wakkii7) September 19, 2018
筥崎宮名物『おはじき』
以前は朝早くから並んで争奪戦だったおはじきですが、色々と近隣との関係もあったようで、今は年中社務所で購入できるようになりましたね。
筥崎宮おはじき。
全二十種(三千円)で博多人形師の方々によって制作されているとのことです。
はじめ1個が三千円と思っててどれにするか悩んでたら授与所の方に全部入って三千円です、、と言われて嬉しかった。笑 pic.twitter.com/8suFwOcChJ— hirofumi_jan.8 (@0108hirofumi) June 12, 2019
他にも、社日餅(焼きもち)も食べたい&お土産におススメです。
さて。梅ヶ枝餅を知っている人はいても、社日餅を知る人は少ないかもしれないな。
こちらは筥崎宮の出店でのみ買える。白とよもぎがあって中身は粒あん。
社日餅は焼き餅。梅ヶ枝餅のこんがりさと違って、もちもちしてて美味い。
社日餅を売っているのは境内前の1店舗だけだから注意な。 pic.twitter.com/rjgfywpLUs— 味の餅 (@AzinomotsiMotsi) April 1, 2018
放生会の見どころは?
このお祭りにしかない最大の特徴と言えば、見世物小屋です。
昔は沢山のお祭りであったようですが、最近ではこの放生会ぐらいでしか観ることができないのではないでしょうか?
大人700円、子ども500円、幼児300円(今年の値段は現地でご確認ください)
中は撮影禁止なので気を付けましょう!
子どもが入っても大丈夫な内容になっているので子連れでもOKです。
本日の見世物小屋も無事終了〜〜!
遊びに来てくださった皆様 ありがとうございます。
放生会にて 18日まで。お化け屋敷ゾーンだよっ 来年は見れないラインナップですのでね。一昨年とも違う新顔も!ふらっとお気軽に。 pic.twitter.com/N74GzkqEZM— 我修院達子 a.k.a ヒヒカロ (@nandakke7) September 13, 2018
他にもお化け屋敷や、カニ釣り、うなぎ釣りなど、放生会は少し独特な出店が出るので見飽きることがないですよ。
以上、こたねこ調べでした。最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント