今回は、話題の調理家電『シャープのヘルシオ ホットクック』について口コミとレビューを調査し、欠点についても調べてみました。
我が家も3月に購入しましたので、実際に使用した感想も載せていきたいと思います。
良い感想を一言で言うと「めちゃ楽できる」です!
「鍋の傍にいなくて良い」ので同時進行で別のことができます。
買うべき人は【共働き・子育て中・在宅ワークの人】などでしょうか。
忙しい人に特に持ってこいの家電です!
だって、カレーを作ろうとした場合、野菜切って、肉切って、ルー入れて、水入れてスイッチポンで45分後には完成しているのです!
スイッチ押すまでの時間は5分ぐらい?でしょうか。
手際の良い方はもっと早いですよね。
もちろんタイマーで帰宅時間に合わせて仕上げも出来ます。
5分間子どもに「少しだけ時間をくださいな」と言いテレビを観てもらい、その間にちゃちゃっと入れてしまえば良いのです。
出来上がりまでの45分って長いですか?
子どもの相手していたらあっと言う間に経ちますよね。
マイナスな感想としては、きんぴらごぼうはレシピ通りにすると火が通り過ぎてシャキシャキ感が無くなってしまいました。
ですが、それを解消する方法もあり、手動メニューで混ぜ方や加熱時間を好みに調整できます!
なので、「慣れてくれば問題ないかな」という感じです。
緊急事態宣言が出されて自宅でご飯の回数が増えた家庭は多いと思います。
幼稚園も小中学校、大学も休校措置となっている現状で、家族全員分の食事3食の確保ってめちゃしんどいことだと思います。
(保育園も自粛ですね)
そして、何より「子どもが傍にいる環境で家事なんか進むわけないじゃん」って悩まれている方も多いと思います。
そんなご家庭の救世主になる可能性を秘めている『ホットクック』についてご紹介していきましょう!
シャープのホットクックの口コミは?
シャープのヘルシオ ホットクックの世間での口コミはどうでしょうか?
お値段がなかなかしますので、良い意見、悪い意見どちらも知りたいですよね。
ホットクック買ってから自炊が死ぬほど楽。食材切って放りこむだけでなんでも作れる。火加減の難しい煮物や、常に混ぜないと焦げ付きやすいカレー系でも勝手に美味しく作ってくれる。パンとかブイヤベースなんかも作れるよ。
自粛生活で料理したいけど、楽して色んな料理を作りたい人にオススメ。 pic.twitter.com/ZOImVFTlmt— 麻酔たん (@masuichan0v0) April 8, 2020
#ホットクック
パスタに次いでハマっているリゾット。生米から20分で出来るって素晴らしい〜公式レシピをアレンジhttps://t.co/aHLKsFbBoh
間違って豆乳3ℓ注文したので牛乳代わりに豆乳。
コンソメバターなし調味料は塩のみでも、チーズで旨味が出るので十分いける♡ pic.twitter.com/oouxJ1ogTW— なっこ@2人目育休中→4月復職予定 (@nakko_as) April 12, 2020
ホットクックを購入してみた
無水カレー🍛🥄作ってみたけど、めっちゃ水分出てる😲
放置で作れるって素晴らしい👏 pic.twitter.com/1ehxfSrD4k— 彩稀@育児垢1y♂&22w (@7xQp9Nj4kv37jfk) April 11, 2020
ホットクックが来たじょー!!
Wi-Fiに繋がってるからメニューがDLできるし、喋ってくれたりするじょー!!!
まだ使ってない。 pic.twitter.com/qTVMtovClE— なおこむ☆@2y6m女児育児中👶 (@harapeko705) April 17, 2020
今日は鯖の竜田揚げ~サラダ用の茄子はホットクックで揚げ焼きしたらいい感じだったから、揚げ浸しとかも今度からホットクックでやろうかな……きんぴらも試しにホットクックでやってみたけど火が通りすぎたから、蓮根分厚めならいい感じになりそう! pic.twitter.com/R6gkmnuo5z
— もぐら (@Mog_mogra) April 11, 2020
明日仕事やから明日の晩ご飯の作り置き。これ全部ホットクック!
あとは仕事行く前にホットクックに具沢山味噌汁仕込んでったら完璧ー!
何作ってもらっても美味しいよホットクック…😭✨ pic.twitter.com/ZiTSUbtwQV— リノ (@akikita78) April 16, 2020
これから家族総出でベランダ掃除。
ご褒美にコーンスープをセットしておく。#ホットクック pic.twitter.com/KwIDW1guyL— campion🍲 (@beautifulrice1) April 11, 2020
ベランダ掃除の間にコーンスープが出来上がっているというのも、超便利ですよね。
ずっと口コミ探しをしたのですが、マイナス要素の意見が見当たらず。
凄いことだと思います。
ただ、私と同じく「きんぴらは火が通り過ぎた」というコメントがありましたね。
SNS上はシビアな意見もあるのが定番なのですが皆さん便利に使っていらっしゃるようですね。
ホットクックには、容量が1.6Lと2.4Lの2種類あります。
我が家は大人2人、保育園児2人の4人家族ですがカレーは毎回1箱(約10皿分)を作るので2.4Lにしました。
「大は小を兼ねる」と思っています。
ただし、サイズはなかなか大きいので置く場所を考えられて購入されることをお勧めします。
ちなみに、2.4Lの横幅はキッチンペーパーの長さ+10センチぐらいです。
シャープのホットクックのレビューは?
SNS上にはレビュー投稿が沢山ありますね。
#ホットクック #ホットクックレシピ など、ホットクック愛用者の多さが見受けられました。
最近我が家はホットクックを導入!
料理はあまり得意ではありませんが、これだと材料入れてスイッチポン😆
めちゃ美味スペアリブが出来ました😋
食が進み過ぎてヤバいです😋
低カロリーなおつまみとか作りたいなー😆 pic.twitter.com/j1ltGCBElP— ぴろろ (@klaE2jIzMlftmKY) April 10, 2020
ヘルシオ ホットクックは具材をぶち込んでメニューを選ぶだけで料理ができる神家電! pic.twitter.com/Rib4qQpuFS
— ナオ (@exjwnao) April 15, 2020
本日のホットクック、定番の豚角煮。これと無水カレーが作れるだけでもホットクックを買う価値はあると断言できる。 pic.twitter.com/iCG6JXVzMr
— くまたつ (@Y61WtpOH0P2E0KF) February 11, 2020
今週の #ホットクック 様
いちごジャムいちごが安くなるこの時期お勧め🍓
公式メニューですいちご300g
砂糖130g
レモン汁大さじ1ジャム作りが趣味の友人には言えない
わたしはほったらかしで
ジャムを作ってるなんて😋 pic.twitter.com/NDFuQNldIv— ようこ@手帳部 (@Yoko_and_note) March 31, 2020
ホットクックで、
パン*を作ってみたよ!
こねるの本当に大変!
なおちゃんはすごいなぁと思いつつ、こねこね🍞
形はヘタだけど、
フワフワもちもちにしゃーがりました👂
明日のお昼ごはんは、パンよ!😋
今度は、かよちゃんに教わった、かぼちゃを入れてみるつもり🎃#ホットクック pic.twitter.com/hAG9kQ4z9v— 三角うさこ (@wataamefufufu) February 1, 2020
豚の角煮などの煮物から、カレー、パン、ジャムなど何でも作れますね。
我が家では、健康のためにR-1ヨーグルトを食べているのですが値段が高いのでドリンクタイプを買ってはヨーグルトメーカーで増やしていました。ホットクックでもヨーグルトや甘酒モードがあるので作ることができますよ。
ホットクック専用のレシピ本なども出ているので、参考にしたいところです。
|
|
|
シャープのホットクックの欠点はここ!
私が個人的に思うのは、やはり「値段が高い」。
そして、「場所を取る」。
そして、この2点ぐらいしかマイナス点は思いつきません。
値段が高いと言いますけども、一人暮らし向きの物で3万円台。
4~6人用のタイプで6万円台です。
我が家は最新機種の2.4Lをヨドバシドットコムで69,800円の10%ポイント還元という破格でgetできたのですが、これを1年間使用したとして1日あたりの費用は191円です。
1日191円で得た対価はめちゃくちゃ大きいです!
しかも、1年間で壊れて捨てるものでもありませんよね。
ということは、2年間使用すれば、1日100円程度。
3年使えば1日50円。
これって高いでしょうか?
私は時間をお金で買うタイプの人間なので、「本当に良い買物をした」と思っています。
2つ目のデメリットである、場所を取る点については確かに狭いキッチンの中での存在感は否めません。
かと言って、使用する度に棚から出すのも面倒です。
重くは無いんですけどね。
我が家では常時キッチンカウンターに置きっぱなしです。
購入の前に、どこに置くかを検討しておくのは必要だと思います。
ちなみにお手入れは普通に使った後の鍋を洗い、かき混ぜユニットを洗うだけです。簡単です。
水分を多く含む料理をしたとしても、鍋の中に焦げが少し付きますが重曹で洗えばすぐに取れます。
まとめ ホットクックは買うべき?
以下のどれか1つでも該当する人は買うべきです!
①料理の手間を省きたい人
②帰宅したらすぐに子どもにご飯を食べさせたい人
③ワンオペな人
④料理が苦手な人(レシピ通りにすればほぼ失敗なし)
⑤料理が好きな人(あえて。料理好きな人も楽しめます)
⑥在宅ワーカー
⑦自宅で過ごす時間を持て余している人
ホットクックを買って、家で料理を楽しむもヨシ!
ホットクックで時短した合間に仕事をする、子どもと遊ぶもヨシ!
何なら昼寝するもヨシ!
自分がしなくても良いことは、何かに任せて大事な他のことに時間を割くという方法もアリだと思います。
以上、こたねこ調べでした。最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント